忍者ブログ

趣味としてのSEOブログ

SEOについての調査結果や気になる話題などを書いています。いつもふんわりした結論になってしまうSEOブログ。旧「SEOを調べるお」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サーチウィキ

2、3年前から話されていた「パーソナライズ化」の波でしょうか。このニュース、SEO界隈を中心に結構話題になっていますが、個人的にはあまり過剰反応してもしょうがないかな、と思っています。それよりもこれは「問題提起」だととらえようと。

今まで以上に複合的なサービスが求められてくると思うし、注意すべきポイントも増えてくるはず。だからこそSEOサービスそのものを再度見つめ直して、クライアント様により一層喜んでもらえるようなサービスを作り上げていきたい。改めてそう思った。

とりあえず調査課題として「オーガニックの検索結果への影響」ってとこですかね。
サーチウィキ対策として
・IP分散
・無数のgoogleアカウント
・順位の上げ下げのタイミング
くらいかな。

アメリカのSEO

アメリカのSEO会社のニュースがでていました。

Conductor、SEO技術で$10M調達
ニューヨークのSEO測定・最適化サービスのConductorが、シリーズBラウンドで$10M(1000万ドル)の資金を調達した。リードしたのはMatrix Partnersで、これにシリーズAラウンドをリードしたFirstMark Capitalが加わった。

アメリカとかだと、測定ツールがメインなのかな。英語がわからん。。。

SEOサービスのグラソフト、SEO販売代理店募集の開始

SEOサービスのグラソフト、SEO販売代理店募集の開始
~代理店向け順位チェックツールを提供!~
SEO(検索エンジン最適化)サービスを提供する株式会社グラソフト(住所:東京都新宿区、代表取締役:北本 譲)が、SEOサービス販売代理店募集を開始いたしました。

グラソフトのSEOサービスは、初期費用無料・完全成果報酬型のSEOサービスです。技術力があり、柔軟な対応ができるSEO業者をお探しの広告代理店様やWEB制作会社様に最適です。OEM契約により、独自ブランドでのサービス提供が可能になります。

また、業界でも例を見ない、代理店向け順位チェックツールを発行することが出来るので、代理店自身が管理しながら、エンドユーザーも毎日の順位をチェックすることが可能となります。

http://www.grasoftseo.com/dairiten.php

月初は動く

GoogleもYSTも動いた。
土曜の夜から今日の朝くらいまでに数回あったような気がする。
先月も月初にYSTが大きく動いたし、月初は要注意ですね。

グーグル、新たな検索インターフェースを実験中

http://japan.cnet.com/marketing/story/0,3800080523,20362141,00.htm
 Googleは、表示されたウェブ検索結果を好みに応じて変更できる新しいインターフェースをテストしている。

 Google Experimental Labsのこの機能について解説したページによると、検索結果の各項目の右側にある青い上向き矢印のアイコンをクリックすると、その項目がページのトップに移動する。オレンジ色の星マークのアイコンをクリックすると、項目にマークが付きひと目で識別できるようになる。さらに、青い「X」のアイコンをクリックすると、その項目は削除され、以後同じキーワードで検索しても表示されなくなる。

 検索結果をカスタマイズする方法は他にもある。検索結果を表示するページの下部では、入力したキーワードに関連するサイトのURLを指定することができ、次回同じキーワードで検索を実行すると、そのサイトがオレンジの星のアイコンとともに最上位に表示される。

 Googleのある関係者は、この機能の実験について、限られた人数を対象に実施している、と話す。「Googleは、ユーザー全体のサービス向上のために常に新しいインターフェースや機能を試している。Google Experimentalで進行中の今回のテストもその一環だが、すべてのGoogleユーザーが対象ではない」と電子メールに記している。

 通常、Google Experimental Labsでは、試してみたい試験段階の検索サービスを選択し、Googleアカウントを使用してログインすることで、その機能を体験することができる。

 Google Experimental Labsではユーザー登録することで、時系列式あるいは地図形式での検索結果表示、キーワードのヒントの提供、キーボードショートカットといった試験段階のインターフェースを他にも体験することができる。


「SEO=より良いサイトの構築」という事ですかね。