忍者ブログ

趣味としてのSEOブログ

SEOについての調査結果や気になる話題などを書いています。いつもふんわりした結論になってしまうSEOブログ。旧「SEOを調べるお」

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Google「+1」とSEOの関係を調べるお【第1話】

2、3週間前から社内の人が「Google+面白いよー!!」と言ってて、誘ってもらったのですが、なんだかFacebookみたいだなぁとあまり使ってません。とは言え、業界のアーリーアダプターっぽい人達はこぞって飛びついているので、話題性は抜群です。

そんでもって今日、『ソーシャルプラグインの導入、Googleの「+1」が急上昇、Twitterを抜く 』という記事が出てて、やっぱり凄いなぁと改めて思った次第です。早速いくつかのサイトに設置してみましたが、反応はあまり無いみたい。まぁこれからか。

SEO業界的には「SEOに効果あるんじゃねーか?」と一部では盛り上がってるみたいですが、実際どうなのかなとほんの少し調べてみました。ほんの少しですので悪しからず。


--------------------------------
【実験】
1.まず、新規サイトを作る
せっかくなので新規サイトで実験してみようかと。ていうか、データが混ざるのも嫌なので新規が都合いいのです。

2.Google+1ボタンを設置してアップロード
ハローワールド!!てな具合にアップロード。

3.おもむろに+1ボタンを押す
ログインしてないと押せないのです。


【結果】
■ボタンを押すと同時にGoogleのIPからのアクセスがやってきます。
通常、新規でアップしてもアクセスはありません。そういう意味で「Google様にサイトのアップをお知らせする」のには最適なのかもしれません。

■だからといってすぐにindexはされません。
「site:○○」と検索しまくっているのですが、「一致する情報は見つかりませんでした。」と言われてしまいます。さみしい・・・。

【今後】
しばらくサイトを放置して、Googleにindexされるかを観察したいと思います。

--------------------------------


Yahooブックマークの時もそうだったけど、直接的に検索結果への影響は無いのかなぁと思っています。ただし、パーソナライズされた検索結果においては、何らかの影響があるかもしれません。上記実験ではログインした状態でもindexは検出されなかったので、そういう影響はないのかもしれない。

しかし、Googleは何とか僕達をログインさせたいんだなぁ。僕、ログイン状態ってあまり好きじゃないのに。

SEOって大事だなぁと改めて思った(ほのぼのエントリ)

「祭り」は終わったけど、それでも毎日それなりのアクセスがある『Smart Phone Ad SPA』ですが、ほぼ同じ内容をこのサイトを立ち上げた以前に自分のブログで公開していました。しかし、特に盛り上がりもせず時は流れていった。同じ内容でもこうにも差がついたのはなぜだ?


結論、「SEOって大事だな」ということ。


『Smart Phone Ad SPA』が爆発したのは、熊谷豪氏の『最強就活.com』にて取り上げて頂いた事が大きいのだが、おそらく氏は当サイトを検索エンジン経由で辿りついたと思われる。『Smart Phone Ad SPA』は「スマートフォン広告 比較」で2位、「スマホ広告」で6位、「スマホ広告 比較」で1位にランクインしているのです。

自分のブログの当該記事はSEO的には何もしていないので、自分自身の影響力のみが関わってくる。一方『Smart Phone Ad SPA』は検索エンジンというとてつもないパワーを見方に引き入れたことによって、影響力の大きい人の目に止まり、そして爆発的に伝播した。

ソーシャルの力が注目されて久しいが、きっかけは今でも検索エンジンが担っていると実感しました。



一度起爆するとソーシャルの力は凄いのも感じたよ。
※画像はSEOチェキ!で調べた『Smart Phone Ad SPA』のソーシャルサイト状況。

ページランク変動があったみたい(当ブログは蚊帳の外ですがw)

Googleページランクの変動があったみたいです。実は先週末くらいに少し変動のあったサイトがあって、その他の管理サイトも調べたけど、そちらは変動なくてションボリしてました。でも今日は全体的に変動があった。


僕の管理している数十のサイトでは約60%のサイトがページランクが上がった。下がったのは今のところ1つだけかな。先週末にページランクが上がるように少し仕掛けたんだけど、その効果というよりか世の中的な動きみたいですね。


傾向としては、今まで「なんでこのサイトだけPRつかないんだろう・・・」と途方にくれていたサイトに、一気に3とか付いたりするケースが多い。あとは、作成一ヶ月くらいのサイトがババっと0が付いた。管理サイトの中で一番上がったのはPR0から5になったのが一つあった。0から4ていうのも一つあった。これらはどちらも高ページランクのサイトからのリンクが存在するので、その影響はあるだろうね。


残念なのは、当ブログに変動がなかったこと。管理サイトの中でブログだけを抜き出すと70%以上の変動があったのに。これには苦笑い。

またしてもGoogle検索結果で不思議現象が起きました

3本立てでお届けします。


【1.なんかまたGoogle検索結果で不思議現象が】

6月17日のエントリーで書いたサイトの他のサイトでもおかしな現象を発見しました。

あるキーワードでSEO対策しているのですが、検索結果画面でtitleが反映されず、titleのかわりに対策ワードが表示されてしまいました。

例えばこのブログ。タイトルは「SEOを調べるお」ですが、SEO対策としては「SEOブログ」を粛々と仕掛けています。で、Googleで「SEOブログ」と検索し、出てきた結果にランクインしてたら、まず「SEOを調べるお」とtitleが表示されるはず。でもその場所に「SEOブログ」と表示されてしまう。そんなような現象。

まぁ、どうでもいい話なのですが、もしクライアント様のサイトにおいて、検索結果にtitleが反映されなかったら間違いなくクレームになります。気を付けようがないとは思うけど、気をつけた方がよさそう。リンクするキーワードの集中が問題なのかな?
----------



【2.Bandwidth Limit Exceededの後日談】

6月17日のエントリーの後日談です。無事に正常な検索結果になったようです。よかった。
----------


【3.趣味のサイト作りにおけるポリシー】

相関図を書くのが趣味で、これまで社内向けに結構な数の相関図を書いて、その業界の説明をしたりしてました。

自分の中では自信作なので外部にも紹介したいのですが、「これはあまり知られて欲しくない情報かもな」なんて思い、公開を踏み止まっているものがほとんど。

数少ない外部公開相関図をもとに作成した趣味のサイトである「スマートフォン広告」がとある人気ブログに取り上げられた事により、そこからTwitterやらFacebookやらで紹介されて、一時的ですがデイリーで1,000アクセスを超えました。

ここで言う「趣味のサイト」は要するに(ぶっちゃけ)SEOバックリンク元サイトのことであり、他社様などでよく見かける量産サイトとやらにカテゴライズされるのかもしれません。でもここは個人的なポリシーとして「量産が目的ではなく、あくまで(多少なりとも)意味のあるサイトをなるべく作る」というのがあるので、炎上ではなく、純粋に有用として取り上げて頂いたのは凄く嬉しいのです。わーいわーい。

「趣味のサイト」の中で気にいいっているのは、「スペイン情報サイト」です。地図を描くのは楽しい。

このブログも『晴練雨読』さんで有用として取り扱ってもらっているので嬉しい限り。頑張ります。
----------

Google検索結果で不思議な現象が起きました

とある実験サイトでおかしな現象が起きています。

あるキーワードで実験的にSEO対策を行っており、13位くらいまで上がってきた時の事です。「さぁて、今日はどのくらいの順位にきたかな」とGoogleで当該キーワードで検索したところ、13位くらいにランクインしていたのですが、表示が少しおかしい。URLが実際のものとは異なり、「sy4u.com/index.php?a..」という風に表示されていました。

「なんだこれ?」と検索結果をクリックしたところ下記のような画面に



「Bandwidth Limit Exceeded」というのは「帯域幅限界を超過しました」という意味で、ようは転送量オーバーだよ、みたいな感じでしょうか。でも当該サイトでは思い当たるふしもなく、また「sy4u.com」で検索したところ、何件か出てきましたが、当該実験サイトとは異なるサーバーですし、当該実験サイト以外の実験サイトではこのような事象は起きていない。

検索結果のURL表示がおかしいというのはたまにあります。例えば転送かけている場合に転送元のURLが表示されてしまう事があります。しかし、今回のは一体何なのでしょうか?

検索して調べてみたのですが、イマイチよくわからない。「新手のURL乗っ取りスパムか?」なんて思ったり。

当該サイトはその後圏外に吹っ飛んでしまいました。一時的に10数位に復活したりもしましたが、現在は圏外です。吹っ飛んでもあまり影響の無いサイトなのでいいですが、重要なサイトで同様な現象が起きてしまったらアウトです・・・。

誰か理由知ってませんかね?
実は結構有名なお話だったりして?