またしてもGoogle検索結果で不思議現象が起きました 3本立てでお届けします。【1.なんかまたGoogle検索結果で不思議現象が】6月17日のエントリーで書いたサイトの他のサイトでもおかしな現象を発見しました。あるキーワードでSEO対策しているのですが、検索結果画面でtitleが反映されず、titleのかわりに対策ワードが表示されてしまいました。例えばこのブログ。タイトルは「SEOを調べるお」ですが、SEO対策としては「SEOブログ」を粛々と仕掛けています。で、Googleで「SEOブログ」と検索し、出てきた結果にランクインしてたら、まず「SEOを調べるお」とtitleが表示されるはず。でもその場所に「SEOブログ」と表示されてしまう。そんなような現象。まぁ、どうでもいい話なのですが、もしクライアント様のサイトにおいて、検索結果にtitleが反映されなかったら間違いなくクレームになります。気を付けようがないとは思うけど、気をつけた方がよさそう。リンクするキーワードの集中が問題なのかな?----------【2.Bandwidth Limit Exceededの後日談】6月17日のエントリーの後日談です。無事に正常な検索結果になったようです。よかった。----------【3.趣味のサイト作りにおけるポリシー】相関図を書くのが趣味で、これまで社内向けに結構な数の相関図を書いて、その業界の説明をしたりしてました。自分の中では自信作なので外部にも紹介したいのですが、「これはあまり知られて欲しくない情報かもな」なんて思い、公開を踏み止まっているものがほとんど。数少ない外部公開相関図をもとに作成した趣味のサイトである「スマートフォン広告」がとある人気ブログに取り上げられた事により、そこからTwitterやらFacebookやらで紹介されて、一時的ですがデイリーで1,000アクセスを超えました。ここで言う「趣味のサイト」は要するに(ぶっちゃけ)SEOバックリンク元サイトのことであり、他社様などでよく見かける量産サイトとやらにカテゴライズされるのかもしれません。でもここは個人的なポリシーとして「量産が目的ではなく、あくまで(多少なりとも)意味のあるサイトをなるべく作る」というのがあるので、炎上ではなく、純粋に有用として取り上げて頂いたのは凄く嬉しいのです。わーいわーい。「趣味のサイト」の中で気にいいっているのは、「スペイン情報サイト」です。地図を描くのは楽しい。このブログも『晴練雨読』さんで有用として取り扱ってもらっているので嬉しい限り。頑張ります。---------- http://seolavo.blog.shinobi.jp/Entry/33/またしてもGoogle検索結果で不思議現象が起きました